家訓十五カ条を残した会津藩の藩祖、保科正之を紹介しています

保科正之

慶長16年 1611年2代将軍徳川秀忠の四男(庶子)として生まれる。幼名は幸松、母は秀忠の乳母大姥局の 侍女で北条氏旧臣・神尾栄嘉の娘である静。
秀忠は御台所(正室)の於江与をはばかって正式の認知をせず元和3年1617年見性院の縁で旧武田氏家臣の信濃高遠藩主保科正光が預かり正光の子として養育されます。
徳川秀忠の死後、第3代将軍家光はこの異母弟、保科正之をことのほか可愛がり、 1636年には出羽山形藩20万石を、更には1643年には会津藩国替え23万石を与えます。
慶安4年 1651年 家光は死に臨んで枕頭に正之を呼び寄せ、4代将軍家綱の補佐役を命じます。
家光の死後は、幕閣に重きをなし、藩政では玉川上水の整備、殉死の禁止、末後養子の禁止など領民のための政治、藩改革など文治政治を推し進めます。
同時代の水戸藩主徳川光圀、岡山藩主池田光政と並び江戸初期の三名君と賞されました。
スポンサードリンク

姓は幕府より松平姓を名乗ることを勧められましたが、養育してくれた保科家への恩義を忘れず、 生涯保科姓を通しました。なので、墓碑銘は保科姓(二代目より松平の姓を名乗る)神式の墓は、 亀形石を台座とした碑石が建って居ます。ギョッとしますョ。
1672年江戸三田の藩邸で死去 享年63歳 朱子学・神道に心酔していた彼は神式で葬られました。
会津藩祖保科正之は藩主、家臣に「家訓十五カ条」を残しました。
武士としてのあり方が盛り込まれ代々藩主に受け継がれ会津藩では年3回城中で拝聴する習わしが有ったとの事。
第一条には会津藩は他の藩よりも徳川家の恩義を忘れてはならない、忠誠を尽くす事。 この忠誠の心得は「什の掟」「日新館童士訓」へと受け継がれ会津藩独特の強烈な士風となって連綿と受け継がれ、 またそれが会津藩の悲劇にもつながったのです。
皮肉ではありませんが、
彼の最大の功績は、、、幕末まで会津の人達に影響を与えたことか。。。。
名君である事は疑う余地がありません。
誇張しない。盛らない誠実な、優しい男だったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP